小児皮膚科

   

小児アトピー性皮膚炎

小児アトピー性皮膚炎とは

主に乳幼児期に発症しやすいとされ、体中に強いかゆみのある湿疹が左右対称に発症するのが特徴で、その症状は慢性的で良くなったり悪くなったりを繰り返します。湿疹は赤くブツブツした湿り気のあるものですが、やがて肌はカサカサし、苔癬化するようになります。なお原因は特定されたわけではありませんが、アトピー素因(アレルギーになりやすい体質)のある方が発症しやすいとされ、物理的刺激やアレルゲン(ハウスダスト、食物 等)によって、さらに症状が悪化するということもあります。

主な症状ですが、湿疹の現れる部位は年齢によってことなります。乳児は、頭や顔(とくに頬)、手足の屈曲部にジクジクした状態のかゆみを伴う湿疹がみられます。また1歳を過ぎた頃から学童期の時期は、顔面に症状はみられなくなって、頸部や手足の屈曲部でカサカサした状態(苔癬化)の湿疹がみられるようになります。なお、かゆみに耐え切れず、爪を立てて掻き壊すなどすると、とびひや水いぼなど別の皮膚疾患を併発することもあるので注意が必要です。

治療について

現時点で完治させる特効薬はありません。炎症の症状を抑える薬物療法として、ステロイドの外用薬やタクロリムス軟膏などを使用していきます。またかゆみが強ければ、抗ヒスタミン薬を服用していきます。このほか、日頃からのスキンケアも大切で、常に肌を清潔に保つ、保湿剤を使用するといったことも行います。

とびひ

とびひとは

正式には伝染性膿痂疹と呼ばれるもので、A群β溶連菌や黄色ブドウ球菌といった細菌に表皮が感染することで発症し、かさぶた(痂疲)や水疱などの症状がみられるようになります。この病気は、全ての世代で発症する可能性がある痂疲性膿痂疹と乳幼児に発症しやすい水疱性膿痂疹に分類されますが、ここでは後者について説明します。

水疱性膿痂疹は黄色ブドウ球菌が原因菌で、アトピー性皮膚炎、虫刺されなどによる掻き壊し、外傷による傷口に同菌が入り込むことで感染し、発症します。なお黄色ブドウ球菌は常在菌で鼻の中などに多くいます。そのため鼻をいじった手で傷口を触るなどして発症するなどが考えられています。

感染して発症すると手足や顔などにかゆみの強い水ぶくれ(水疱)が現れますが、水疱は薄い膜に包まれているので破れやすいです。そして細菌を含んだ液体が指につくようになると他の部位や人にうつるようになります。その様子が火の粉によって次々と火災が広がる様子に似ていることから一般的には「とびひ」と言われるようになりました。この水疱が破れるとただれた皮膚が露出し、やがてかさぶたを形成し、それが剥がれると完治となりますが、それまでの期間は1週間程度かかります。

治療について

とびひ(水疱性膿痂疹)は、主にセフェム系やマクロライド系といった抗菌薬の内服、フシジン酸ナトリウム軟膏の外用薬による薬物療法が中心となります。また、かゆみが強い場合は抗ヒスタミン薬を使うほか、シャワーで洗い流すなどして皮膚を清潔に保つなどのスキンケアも必要です。

あせも

あせもとは

あせも

汗疹とも呼ばれ、汗が分泌される汗腺の出口にアカやほこりによって閉塞され、それによって汗腺の周囲組織に汗が流出するなどして水疱が現れている状態があせもです。

この場合、白っぽい水疱が形成され、かゆみや炎症といった症状はみられません。やがて水疱が表皮の中で形成されるようになると汗腺は炎症し、赤っぽい色をした1~2mmほどの丘疹がみられ、かゆみの症状が出ます。これをさらに放置すると、かゆみはより強みを増すので、爪を立てて掻き壊すなどすると症状は悪化し、とびひなどの感染症を発症することもありますので要注意です。なおあせもは、汗が溜まりやすい、頭髪の生え際、おでこ、首すじ、脇の下で起きやすく、これらの部位が擦れるなどして炎症が起きるようになると言われています。

治療について

これといった治療をしなくても、汗をこまめに清潔なタオルで拭く、シャワーで洗い流すなど清潔に保つことで治まることもあります。なお炎症が強い場合は、ステロイド外用薬を使用していきます。また水疱が真皮内で形成されている場合は重症で、この場合は汗をかかない環境で安静にする必要がありますが、これは熱帯地方特有の症状で日本では可能性が少ないとされているケースです。

虫さされ

虫さされとは

これは、蚊、アブ、ノミ、ハチといった昆虫などに刺されることで発症する皮膚疾患のことを言います。この場合、昆虫が持つ毒性のものや、虫などが出す分泌物によるアレルギー反応によって皮膚に何らかの症状が出るようになります。

なお症状の程度に関しては、かゆみを一定期間がまんすることで治ってしまものもあれば、直ちに毒抜きする必要があるものまであります。なおハチ(スズメバチ、アシナガバチ など)に刺されると直後に発赤や疼痛、腫脹がみられるのですが、何度も刺されると強いアレルギー反応によって、血圧低下や意識消失などがみられるアナフィラキシーショックが起こるケースもあります。

治療について

虫さされによる治療ですが、まず毒針などがあれば除去する必要があります。症状が軽度であれば、抗ヒスタミン薬による外用薬を使用します。強いかゆみや腫れなどがある場合は、ステロイド軟膏を患部に短期間塗布、あるいは抗アレルギー薬を服用していきます。さらに重症であれば、ステロイド薬の内服になります。

水いぼ

水いぼとは

伝染性軟属腫ウイルスに感染することで発症することから、正式には伝染性軟属腫と言います。小児に発症しやすく、アトピー性皮膚炎の患者様に発症しやすいほか、健康体であっても夏場(プール など)によく発症します。感染経路については、皮膚の表面同士が接触することでうつると考えられています。

主な症状ですが、光沢感のある丸い形のした直径1~3mm程度の中心がややへこんでいるいぼが、腹部や腋の下、背中、手足などでみられるようになります。痛みやかゆみといった症状はみられません。ただ、見た目が気になる、アトピー性皮膚炎によるかゆみの症状から患部を掻き壊すなどして、いぼ状のものを潰すなどするとウイルスが拡散するようになるので、さらに他の部位にも広がりがみられるようになります。

治療について

これといった処置をしなくても、半年以上が経過すると伝染性軟属腫ウイルスに対する免疫が作られるのでやがて消失するようになります。ただそれを待つにはあまりにも時間が長すぎるので、多くの場合は除去治療が行われます。

この場合、特殊なピンセットによって、水いぼをつまんで内容物を取るといったことを行います。正常な皮膚を傷つけなければ痛みはないとされていますが、処置する前に痛みを緩和するテープを使用することもあります。また接触感染によってうつってしまうので、タオルなどは共用しないなどの予防対策も必要です。

乳児湿疹

乳児湿疹とは

乳児の時期に起きる湿疹などの皮膚病変を総称した呼び名が乳児湿疹です。乳児の時期というのは、先天性や遺伝性による疾患も含めて、原因が様々な湿疹を起こすようになります。この場合、皮脂が分泌しやすい頭皮、顔、首といった部位で湿疹がみられやすく、その見た目や症状も赤くてポツポツしている、黄色いかさぶたやフケ状のもの、膿が出ているなどいろいろです。

なお乳児によくみられる湿疹から考えられる病気には、アトピー性皮膚炎、脂漏性皮膚炎、口なめ病などの接触性皮膚炎(かぶれ)、皮膚カンジダ症、ネザートン症候群、ウィスコット・アルドリッチ症候群などです。このように様々な可能性があることから、鑑別をしっかり行い、原因が特定されたら原疾患の治療が行われます。

治療について

先にも述べたように湿疹の原因は様々あるわけですが、湿疹という症状の対症療法に対しては、炎症を抑制させる効果のあるステロイドの外用薬、細菌感染を防ぐための抗菌薬の外用薬などが用いられます。また予防対策として、皮膚を常に清潔に保って、保湿を行うなどのスキンケアも大切です。

おむつかぶれ

おむつかぶれとは

おむつかぶれ

おむつを使用する乳児に発症しやすい皮膚疾患で、おむつを装用している部位にかぶれの症状がみられている状態を言います。

発症のメカニズムとしては、赤ちゃんが長時間同じおむつを着けている中、尿中のアンモニアや便中に含まれる消化酵素の刺激がきっかけとなって、皮膚に炎症が起きるという流れになります。発症当初は、おむつが当たる部位が赤くなる程度ですが、症状が進行すると赤みのあるブツブツ、さらにひどくなると皮膚がただれて血がにじむなどするときもあります。

治療について

まずは、おしりなどをきれいにして清潔に保つようにします。具体的には、おむつはこまめに替え、おしりは洗面器に入れたぬるま湯を使う、あるいはシャワーで洗い流すようにしてください。そして水分はしっかり拭き取るようにします。きれいな環境を整えてから亜鉛華軟膏などの外用薬を使用します。なお皮膚症状がひどければ、ステロイド軟膏を使用することもあります。ちなみにこの治療方法を1週間程度行っても改善しないという場合は、皮膚カンジダ症の可能性もあるので要注意です。

しもやけ

しもやけとは

しもやけ

正式には凍瘡と呼ばれるもので、一般的には「しもやけ」という呼び名が定着しています。これは冬の季節など冷え込んでいる環境で起きるもので、主に手足の指、耳など末梢部分とされる部位が紅斑や赤紫色に腫れるようになります。主な症状は痛がゆいといったもので、病状が進行すると水ぶくれができ、それが破れるとただれた皮膚が露出するようになります。

原因については、寒い室外と温かい室内の間を出たり入ったりすることで、血液の循環が悪化し、それによってうっ血しやすい部位(手足の指や耳などの細小血管)で炎症が起きることで発症すると言われています。

治療について

患部が腫れているなどの症状がみられている場合は、ステロイド系やビタミンEの外用薬を塗布していきます。このほか血管拡張薬などを使用することもあります。また、寒冷に関する刺激にできるだけ避けられるように防寒対策(耳あて、手袋 など)もしていくようにします。

手足口病

手足口病とは

コクサッキーウイルスやエンテロウイルスに感染することで発症する病気で、主に夏の時期に1~4歳くらいの幼児によくみられます(冬でも発症の可能性や成人が感染することもあります)。感染経路は、せきやくしゃみなどの飛沫、経口感染などが挙げられます。3~5日程度の潜伏期間を経てから発症します。

主な症状は、口内や手のひら、足の裏で見受けられる水疱(米粒程度)や赤い発疹で、少ないながらもかゆみや痛みが出るほか、軽度な発熱(38℃以下)がみられることもあります。

治療について

治療に関してですが、これら症状は1週間程度で痕を残すことなく消失するようになります。そのため、自然治癒という方向になりますが、症状が強く出ている場合は対症療法になります。例えば口の中が痛むようであれば、口内炎の際に塗布する軟膏、熱があれば解熱剤、脱水症状があれば点滴をするなどです。

リンゴ病

リンゴ病とは

リンゴ病

まるでリンゴのような紅斑が頬でみられることからリンゴ病と一般的には呼ばれますが、正式には伝染性紅斑と言います。これはヒトパルボウイルスB19に感染することで発症します。感染経路は、飛沫もしくは接触感染と考えられ、2~3週間の潜伏期間を経てから発症します。小学生が罹患しやすいとされていますが、成人でも感染します。

主な症状は、先にも述べましたが両頬の紅斑で、これが最初にみられるようになります。その後2日程度経過すると手足や胴体に網目模様のような赤い発疹がみられるようになります。なお紅斑の症状が現れる頃には感染力は消失しているので学校を欠席する必要はありません。

治療について

同疾患に対する治療法はありませんが、軽度な病気なので自然治癒でかまいません。皮膚症状については、手足などに発疹が出てから1週間~10日程度で消えるようになります。なお妊婦さん(なかでも初期~中期)が感染すると胎児が胎児水腫という重度な貧血を起こし、流産になる可能性も確率としては低いですが考えられます。そのためリンゴ病が疑われる小児は、できるだけ妊婦さんに近づけないようにします。

SAWADA-HIFUKA 沢田皮フ科

診療科目
皮膚科
院長
澤田 昌樹
副院長
澤田 雍子
住所
〒454-0841
名古屋市中川区押元町1丁目12番地
駐車場
北側4台、南側13台、計17台完備
≫ 駐車場について
TEL
052-353-7733
FAX
052-353-7350
最寄駅
あおなみ線 「荒子駅」徒歩10分
診療時間 日祝

窓口受付時間
8:45~11:30

診療開始 9:00~

副院長
院長
院長 院長 院長 院長

窓口受付時間
15:15~18:00

診療開始 15:30~

副院長
院長
院長 院長 院長

休診日:水曜・土曜午後・日曜・祝日
※訪問診療・手術

大きい地図はこちら