皮膚外科

皮膚外科とは

病変や皮膚のできものなど、切除による治療(手術療法)が必要な皮膚疾患につきましても当院は対応しています。その際は、執刀による外科的切除をはじめ、炭酸ガスレーザー、ラジオ波による電気メス(サージトロン)など、患者様にとって適切とされる治療法を行っていきます。

皮膚良性腫瘍

粉瘤

粉瘤とは

表皮嚢腫とも呼ばれています。これは拡大した毛穴に皮脂や垢(古い角質)などが詰まるようになって、やがて出口が塞がれてしまい、皮下で結節、あるいは腫瘤となっている状態を言います。大きさは数㎜~数㎝ほどの大きさで、ドーム状に隆起します。主に顔面、頸部、体幹といった部位で発生する良性腫瘍で、しこりなどを感じることはありますが、痛みやかゆみなどの症状がみられることはありません。また、顔に発生するとにきびと間違いやすいのですが、粉瘤の真ん中には黒点状の小さな開口部を確認することができます。

また粉瘤は痛みやかゆみといった症状は現れませんが、細菌に感染して化膿すると、患部は赤みを帯び、腫れや痛みなどがみられるようになります。これを炎症性粉瘤と言います。

治療について

基本的には良性腫瘍なので放置でも問題ないのですが、同じ箇所によく発生して炎症を起こしている、粉瘤自体が大きくなっている(直径2cm以上)という場合は、外科的治療となります。この場合、粉瘤の中身(角質成分)だけでなく、嚢腫壁(中身を包んでいる袋状のもの)まで切除していきます。また炎症性粉瘤であれば、膿を排出するために小さく切開し、抗菌薬を使用することもあります。粉瘤を切除するのなら腫れがひいてからになります。

脂漏性角化症

脂漏性角化症とは

表皮に発生する良性腫瘍のひとつで、老人性疣贅とも呼ばれています。これは加齢によって発生しやすくなるもので、主に日光が当たりやすい顔面、頭部、胸背部、手足などにできたシミ(老人性色素斑)が盛り上がっていくケースが多いと言われています。その大半は境界がはっきりした1~2cm程度の隆起した褐色や黒褐色の結節です。痛みやかゆみなどの症状はなく、潰瘍化することもありません。

脂漏性角化症は、年をとるごとに増えていくものですが、20代の頃からみられることも珍しくありません。また似たような皮膚疾患(悪性黒色腫、基底細胞がん、日光角化症、ボーエン病 など)もあるので、これらと鑑別する必要もあることから、ダーモスコピーによる検査をすることもあります。また短い期間で多発している場合は、内臓のがんが併発していることも考えられます。

治療について

悪性に変化することはないので、大型化しない限りは切除する必要はありません。ただ切除を希望される場合は、液体窒素で患部を焼いていく凍結療法、レーザー療法、外科的切除などの治療を行っていきます。

毛母腫

毛母腫とは

石灰化上皮腫とも呼ばれるもので、皮膚の一部がまるで石灰のように硬くなってしまう、毛包細胞由来の良性腫瘍です。

これは主に小児期の顔面、頸部、腕といった部位の皮下で石のような堅い腫瘤(サイズは1~3cm程度)ができるというもので、自覚症状はあまりみられないとされていますが、患部を押すことによる痛み、表皮が薄くなって穴が開く、細菌に感染することで腫れ上がることもあります。なお良性といってもサイズが大きくなれば、悪性腫瘍との鑑別が困難になって、摘出しなければならない事態になることもあります。ちなみに発症の原因については、現時点では特定できていません。

治療をする場合は、外科的切除となります。この場合、局所麻酔下で行われ、侵襲性をできるだけ低くできるよう皮膚を小さく切開して、腫瘍を取り除いていきます。基本は日帰りでの手術となりますが、小さなお子さんや腫瘍が大きいという場合は、全身麻酔下での摘出を行っていきます。

神経線維腫

神経線維腫とは

シュワン細胞(末梢神経を構成する細胞のひとつ)に由来するとされる良性腫瘍で、腫瘍性細胞をはじめとする様々な細胞が増殖することで腫瘍が発生するようになります。腫瘍は半ドーム状に隆起した指の先ほどの大きさの軟らかなもので、皮膚色や淡紅色をしています。年齢を増すごとに数が増えて大きくなっていきます。自覚症状は少ないとされていますが、皮下で腫瘍が発生すると圧痛がみられることが多いです。ちなみに神経線維腫1型で発生する神経線維腫は多発し、神経の走行に影響を受けることなく、皮膚~皮下で腫瘍が発生していきます。

治療について

神経線維腫が皮膚にあって気になる場合は、外科的治療によって切除することができます。

軟性線維腫

軟性線維腫とは

頸部をはじめ、腋窩、鼠径部といった比較的柔らかい皮膚の部位で発生する直径1cm程度の半ドーム状~有茎の腫瘍を言います。色は淡褐色や肌色です。痛みやかゆみといった症状はありません。

これも良性の皮膚腫瘍なので経過観察でもかまいませんが、衣類に擦れるなどして炎症が起きることもあります。また加齢と共に大きくなるのも特徴で、だんだん目立つようになります。なお発症の原因は、老化、肥満、物理的刺激などが挙げられますが、現時点では特定できていません。

治療について

治療が必要と判断されると、液体窒素による凍結療法をはじめ、物理的に軟性線維腫を切除する外科的治療、炭酸ガスレーザーによって細胞を破壊して切除するといったことを行っていきます。

母斑(黒子)

母斑(黒子)

母斑とは、細胞分裂をしていく過程で遺伝子が変異をきたして細胞の一部が増殖、それによって色調や形態などの異常が中心となって起きる限局性の皮膚病変のことを言います。

母斑は病変を構成している細胞によって、メラノサイト系、間葉細胞系、上皮系、血管系に分類されます。さらにメラノサイト系母斑では、母斑細胞が関係しているかどうか、発症部位によってさらに細かく分類されるようになります。中には、これといった治療をしなくても経過観察で済むこともありますが、整容的な観点から治療をすることもあります。

代表的な母斑の種類

  • 表皮母斑
  • 脂腺母斑
  • 色素性母斑
  • スピッツ母斑
  • 扁平母斑
  • ベッカー母斑
  • 太田母斑
  • 蒙古斑
  • 青色母斑
  • 軟骨母斑
  • 結合組織母斑
  • 苺状血管腫
  • 単純性血管腫

など

治療について

治療方法は、診断された母斑によって内容は異なります。多くは外科的切除、凍結療法(液体窒素)、電気メス(サージトロン)、炭酸ガスレーザー、血管内治療などを用い、必要な場合はこれらを組み合わせることもあります。また内容によっては、複数回の治療を要するものもあります。詳細につきましては、診察時に丁寧にご説明いたします。

皮膚がん

日光角化症

日光角化症とは

日光角化症

紫外線を浴びやすい頭頚部や腕、背中など、いわゆる露光部で発症する表皮内がん(がん細胞が表皮内で留まっている状態)を日光角化症と言います。なお、このがん細胞が真皮まで浸潤している場合は、有棘細胞がんと診断されます。

高齢者に発症しやすいのが特徴で、痛みやかゆみなどの症状はみられません。ただ皮膚の表面はカサカサしていて、かさぶたなどが伴う形が整っていない直径1~2cm程度の紅斑がみられるようになります。老人性疣贅(脂漏性角化症)と間違いやすいのも特徴です。

治療について

治療に関しては、外科的切除で病変を取り切っていく、もしくは、凍結療法や外用薬(イミキモド、フルオロウラシル など)による治療になります。

ボーエン病

ボーエン病など

日光角化症と同様に皮膚の表皮内に発生するがんのことです。高齢者に発症しやすいのが特徴で、日光(紫外線)やHPV、ヒ素などが原因で起きるとされますが、特定できない場合も少なくありません。

主な症状ですが、日光が原因といっても露光部に限らず、非露光部や全身に皮膚症状がみられるようになります。具体的には、赤褐色や黒褐色のゴツゴツした軽度に隆起した境界がはっきりしない皮疹(表面にかさぶたや鱗屑がみられる)がみられます。胴体や手足の被覆部に発生することが多いです。痛みやかゆみなどの自覚症状はみられませんが、放置が続けばがん細胞が真皮まで浸潤し、有棘細胞がんに進行することもありますので注意が必要です。

治療について

治療は原則、外科的切除になります。つまり手術によって、がん細胞を取りきるようにします。手術では取りきるのが困難と判断されると、凍結療法やフルオロウラシル(5-FU)などの外用薬を使用していきますが、この場合は再発する可能性があります。

基底細胞がん

基底細胞がんとは

基底細胞とは、表皮の最下層(基底層)にある細胞のことです。基底細胞がんは、これに類似した腫瘍細胞が基底層で胞巣を形成しながら増殖することで発生します。つまり、基底細胞のがん化ではありません。なお発がん因子としては、紫外線をはじめ、放射線、ヒ素、外傷などが挙げられます。基底細胞がんを発症する前に脂腺母斑、色素性乾皮症、慢性の放射線皮膚炎などの病変がみられるのも特徴です。

主な症状は、ほくろによく似ている黒もしくは黒褐色の軽度に隆起した皮疹です。鼻の周囲や目の近くに発生することが多く、病状が進行すると中央部は窪んでいき、潰瘍化していきます。患者様は中年以降~高齢者が多く、痛みやかゆみといったものはみられません。

基底細胞がんが疑われる場合は、ダーモスコピーで患部を確認し、同がんでみられる特徴をチェックするなどして診断をつけていきます。

治療について

病変部位を外科的切除によって切り取ることが基本となります。なお日本人の皮膚がん患者様で、最も頻度が高いのが基底細胞がんです。このがんによる転移は可能性が極めて少ないとされ、予後は良好なことが多いです。

爪疾患

巻き爪矯正

巻き爪矯正とは

巻き爪矯正

巻き爪とは、主に足の指(とくに親指)の爪が、何らかの原因でクルッと丸まってしまっている状態を言います。さらに丸まった爪の角などが皮膚に食い込むなどして炎症や激しい痛みを起こしていると「陥入爪」と診断されます。巻き爪の原因としては、サイズの合わない靴を履いている、開張足、深爪、爪白癬など様々ありますが、巻き爪が確認されたら矯正する必要があります。当院では、ワイヤーを用いた矯正法を行っています。この場合は、保険診療は適用されず、全額自己負担となります。

なおワイヤー法とは、丸まった爪にワイヤーを取り付け、その張力を利用していくことで爪の形を平行にしていく治療法です。主にVHO法、マチワイヤー法といった種類があります。

VHO法は、巻き爪となっている爪の両端左右にスチールワイヤーを引っかけ、これを専用のフックでひねりながら固定するという方法です。この場合、皮膚の真皮の層までワイヤーは達していませんので、痛みを感じることは少なく、出血もしにくいと言われています。またワイヤーを装着したまま、入浴、あるいはストッキングや革靴を履くこともできます。通院に関しては、3ヵ月に1回程度の間隔になります。

またマチワイヤー法は、爪の両端に開けた穴に形状記憶合金のワイヤーを通しますが、これはワイヤーが元の形状に戻ろうとする力を利用して徐々に矯正していくものです。通院が必要になりますが、この場合はワイヤーを入れ替える際に行くというケースが大半で、その頻度は1~2ヵ月に1回程度です。

巻き爪矯正料金(税込)

3TO(VHO) 1本 11,000円
2回目以降 7,700円
弾性ワイヤー法
1趾6,600円
巻き爪マイスター 9,000円
つけなおし 1,000円
リネイルゲル 6,000円
マイスター+リネイルゲル 13,000円

※予約状況により、受診当日の施術ができない場合があります。

陥入爪

陥入爪とは

陥入爪は、主に足の親指の爪で起こることが多く、爪が何らかの原因で丸まってしまい、その側縁が爪の溝に食い込んでしまっている状態を言います。この食い込みによって、爪が腫れる、傷むといった症状が現れ、皮膚は化膿していきます。さらにひどい状態になると爪囲炎など二次感染を招くこともあります。

発症の原因については、靴による圧迫、深爪、スポーツでの激しい動きなどによる刺激などが挙げられます。なお陥入爪による痛みから、多くの患者様はできるだけ爪が痛まない歩き方をしますが、これは足首、膝、腰といった部位に負担をかけます。腰痛や膝痛などの原因にもなるので、早めに治療を行うようにしてください。

治療について

陥入爪治療は、爪による皮膚への刺激を緩和することが目的となります。まず、テーピングによって丸まっている爪を外側に引っ張ることで爪の食い込みを軽減させるアンカーテーピング法など、保存療法を行っていきます。改善が困難であれば、アクリル固定ガター法や爪母温存爪甲側縁楔状切除術をご提案させて頂きます。

陥入爪が改善すれば、そこから巻き爪矯正治療を開始することも可能です。

SAWADA-HIFUKA 沢田皮フ科

診療科目
皮膚科
院長
澤田 昌樹
副院長
澤田 雍子
住所
〒454-0841
名古屋市中川区押元町1丁目12番地
駐車場
北側4台、南側13台、計17台完備
≫ 駐車場について
TEL
052-353-7733
FAX
052-353-7350
最寄駅
あおなみ線 「荒子駅」徒歩10分
診療時間 日祝

窓口受付時間
8:45~11:30

診療開始 9:00~

副院長
院長
院長 院長 院長 院長

窓口受付時間
15:15~18:00

診療開始 15:30~

副院長
院長
院長 院長 院長

休診日:水曜・土曜午後・日曜・祝日
※訪問診療・手術

大きい地図はこちら